ラインでいろいろ話してるけど、GW中に直であって話したいなぁとか思う今日この頃

5/5~5/7休み貰った

めっちゃ放置してた

運命再編出てからレガシー熱上がったので、昨日は立川に行ってきた。流石に成田は遠い…

使ったのはグリクシスデルバー。狂気のアンコウ4

R1赤単スライ××
引き温くて負けー。発展の代価で死ぬ

R2bye(と言う名のサトpinさんのカナスレとマッチ)〇×〇
相手マナスクリュー → こっちマナスクリュー → 相手マナスクリュー

R3黒単〇〇
デルバー アンコウ ヤンパイ トークン全パンで17点勝ち

アンコウ強かった


ちゃんと生きてますよ

MTGモチベ低かったけど今月の東京MTGのヴィンテージオープンに出たり、今週末のエタフェストライアルに出ようかなと頑張ってみたりと少しずつモチベ上げてきてます

とりあえず…魚用にネメシス買ってきた

今んところ青単マーフォークで出るつもりだけど、BUGデルバーとどっちにしようか迷ってる。単純にクロパーとしてみると

BUGデルバー > マーフォーク

だと思うんだよね。ブレスト強いもん

メインに《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》とって、十手はサイドに積む形で固めたいけど確定スロット多過ぎてどうしようかって感じ

現行
土地20
12:《島/Island》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》

生物26
4:《呪い捕らえ/Cursecatcher》
4:《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4:《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4:《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4:《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
4:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2:《波使い/Master of Waves》

呪文14
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
3:《目くらまし/Daze》
3:《行き詰まり/Standstill》
4:《Force of Will》


…どこを弄ったら良いかな。入れたいのは

1:《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

贅沢いえば波使いも1枚増やしたいところ。波使いは《実物提示教育/Show and Tell》で《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》出されても波使いで返しに削り切れる可能性があるのは魅力的

あと1週間ないけど頑張って調整する
早速、昨日使ったトリコアグロのデッキリストから

レポはこちらへ→ http://fredbone0216.diarynote.jp/201404131108545032/


土地(24)
1:《山/Mountain》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
2:《地盤の際/Tectonic Edge》

生物(13)
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
1:《修復の天使/Restoration Angel》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1:《霊異種/AEtherling》

呪文(23)
3:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文嵌め/Spell Snare》
3:《流刑への道/Path to Exile》
3:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》
2:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
1:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1:《欠片の双子/Splinter Twin》

サイドボード(15)
1:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2:《対抗変転/Counterflux》
2:《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
2:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《摩耗/Wear》


いくつかおかしなスロットがあるけど、基本的なスタンスはトリコアグロであると思う

除去やカウンターでグダったあとで霊異種や双子コンボを決めて勝つことだけを踏まえて
こんな感じの枚数になった

サイドボードもまた考えなおさないと…。悪斬はサイドインしても出すことはなかったなぁ
というわけで非公認だけどモダンに参加。Mtg触ること自体が久々だったのでめっちゃ楽しんできましたわ

いくつかデッキは持っていったけど使ったのはトリコアグロt双子

と言っても双子コンボは4枚くらいしか挿してないので、トリコフラッシュというか、トリコバーンというか…。聖トラフトとブリマーズのどっち使うか悩んだ結果、2本ずつ入れる形で纏める。あとは自分好みのパワーカードを3枚くらい1挿しで

参加者は忘れたけど4回戦やってきました

R1 RUGヴァラクート
オーメン、スケープシフトのないマナランプ系のデッキでした
G1 ブリマーズ出して相手の原初のタイタンやポルクラノスなどを退かしながら殴ってるだけで勝ち。このときヴァラクート出されてデッキをオーメンヴァラクートだと思い込む
G2 相手がマナフラッド起こしてるうちにブリマーズで殴りきって勝ち

R2 黒単エンプティハンドロック
ハンデスしまくって拷問台などで削る感じのデッキ
G1 相手事故気味のうちに瞬唱の魔道士で火力をFBしながら殴って勝ち
G2 こっちが土地詰まってる間に、相手の拷問台がじわじわ削り出して、そのままハメ殺された
G3 相手の置物を摩耗/損耗で吹き飛ばしたあと、瞬唱の魔道士と火力で削り切って勝ち

R3 UBミル(サトシン)
所謂ライブラリーアウト。双つ術まで入ってしかもクリーチャー0っぽい
G1 ライブラリーが残り12枚になった上にライフを30まで回復されたけど、聖トラフトが5回殴りきって勝ち
G2 相手がマナフラッドして地主してた。よく覚えてないけど勝ち

R4 UR双子
主催者。青いデッキはあまり触ったことがないらしい
G1 ここはよく覚えてるけど酷いプレイミスして負けたゲーム。相手の終了時にヴェンディで手札確認して、呪文貫き×2、青命令、マナ漏出、やっかい児、欠片の双子。こっちのターンでヴェンディで殴るの対応でやっかい児でヴェンディを寝かせたい…というところでカウンター合戦をしてしまった。あそこは素直に出させて、裏の双子を睨んどかないといけなかったな。負け
G2 相手の苦肉のやっかい児×2を拘留の宝球で蓋してから瞬唱でバシバシ殴って勝ち
G3 相手が3ターン目に土地詰まったようで、エンド時に瞬唱プレイでカウンター誘って、次ターンにブリマーズ着地させる。そっからはブリマーズを走らせ続けて勝ち。その後2ターンも土地置かれなかったのも助かった


リストはあとで晒しますわー


5日経って流行ってそうなデッキメモ

指揮官は大体イリス。中央にSRのLサイズ、余り1枠にSR魔獣積んでる人が多い。フロントヒールあるからだろうね

使われる魔獣は様々だけど、大体は先手で範囲攻撃系積んだ魔獣をSRゴブリンロードなどが持ってるバリア貼れるスキルで守って、一気にカタを付けるユニット

または敵の魔獣をスタンさせることで無力化しながら叩き潰してくるユニット

さらにはRパラディンリザードマンの毎ターン守備力をあげて最低でも引き分けに持ち込めるユニット

の3つのうちのどれか。いまは順位が700後半で停滞してるので、まずは100位目指して頑張りたい
久しぶりに更新

昨日久しぶりにモダン出たけど1-3

使ったのは白黒トークン。練り込み甘かったかなー

R1 青単信心 ○○
R2 黒単信心 ✕✕
R3 リビングエンド ✕✕
R4 けちトロン ✕✕

素直にドランカラーで良かったんじゃねw
参加者6人による3回戦でした

使ったデッキは5Cコントロール。メイズエンドという概念を脇に置いて、5Cのグッドスタッフでまとめた紙の束ってやつですな。

土地(26)
島 4
神聖なる泉 4
繁殖池 4
迷路の終わり 4
各ギルド門一種ずつ計10枚

生物(10)
前兆語り 3
サルーリの門番 4
幽霊議員オブゼダート 2
霊異種 1

その他の呪文(24)
濃霧 4
中略 3
本質の散乱 2
暴動鎮圧 3
解消 3
ナレイアの弓 2
至高の評決 2
戒厳令 2
サイクロンの裂け目 1
スフィンクスの啓示 2

サイド(15)
霧裂きハイドラ 2
ラクドスの復活 2
古代への衰退 2
真髄の針 2
安らかなる眠り 2
拘留の宝球 2
至高の評決 1
サイクロンの裂け目 1
暴動鎮圧 1


サイドは適当すぎた…

R1 オルゾフコン××
R2 トリココン○○
R3 セレズニアビートダウン×○○


オルゾフコンの強さには圧倒された。事故気味だったけど勝てる気はしなかった

ナレイアの弓が凄く強くて、トリココンの2本目はこれのお陰で粘って迷路の終わりに辿り着けたし、セレズニアビートダウンの3本目は霊異種育てながら殴ってた。勝ったときは13/1アンブロッカブルになってた

下手なコントロールやビートダウンには勝てるけど、アショクが物凄くきついだろうからまだまだ調整が足りないな
最近良く触ってるターボフォグメイズエンド

寺院の庭4
神聖なる泉4
繁殖池4
迷路の終わり4
門 各ギルド1枚ずつ10枚

門を這う蔦 3
サルーリの門番 4
霊異種 1

濃霧 4
拠点防衛 2
暴動鎮圧 2

中略3
本質の散乱2
解消3

スフィンクスの啓示 2
至高の評決3
次元の浄化 1
霊気化1
戦導者のらせん2
サイクロンの裂け目1


勝ち筋はメイズエンド起動か霊異種がドーンってとこで。一応サイドに霧裂きハイドラ積む予定

最初は前兆語りを入れてたけど、手札が増えるわけではないので門をサーチする壁を試用

もう少し回してみて気に食わなかったら拠点防衛抜いて、暴動鎮圧を4にしようと思う

本質の散乱は2か3かで迷い中

根気よく調整していくわ


今日はテーロスの初ドラフトやってきました。

6人で1パック目はレアが《不死の贈り物》、アンコに《ナレイアの試練》と《パーフォロスの使者》、コモンに《雨雲のナイアード》と見えてて、《ナレイアの試練》から入って緑へ。青を拾おうとするも上家から赤が流れてくるから赤緑へ突っ走った感じか。2-1でナレイアの弓、3-1で高木の巨人取れて割りと良い感じに

R1 バントカラー ×○×
R2 グリクシスカラー ○○

ナレイアの弓は若干弱くなった十手って印象だった。なにあれ
神話はどれ当たっても良いし、アンコモンを一通り揃えたかったので3箱開封しました

箱単位じゃなく、総数で


威名の英雄 2
岩への繋ぎ止め 1
太陽の神、ヘリオッド 1
天界の執政官 1
百手巨人 2
ヘリオッドの槍 1
万神殿の兵士 2


海の神、タッサ 1
形態の職工 1
タッサの二叉槍 2
波使い 1
白鳥の歌 2
豚の呪い 2
船壊しのクラーケン 2
メレティスのほら吹き 2
予知するスフィンクス 2


忌まわしき首領 3
運命の工作員 3
英雄の破滅 2
エレボスの鞭 1
思考囲い 1
夜の咆哮獣 1


嵐の息吹のドラゴン 1
永遠の炎のタイタン 2
鍛冶の神、パーフォロス 1
神々の憤怒 2
怒血のシャーマン 1
パーフォロスの槌 2
火飲みのサテュロス 2
迷宮の勇者 1
燃えさし呑み 2


恭しき狩人 2
加護のサテュロス 2
霧裂きのハイドラ 1
高木の巨人 1
世界を喰らう者、ポルクラノス 1
セテッサの英雄、アンソーザ 1
狩猟の神、ナイレア 1
ナイレアの弓 2
森の女人像 2

多色
アナックスとサイミーディ 2
運命の三人組 2
老いざるメドマイ 1
灰塵の乗り手 2
歓楽者ゼナゴス 2
クルフィックスの預言者 2
荒野の収穫者 2
殺人王、ティマレット 2
死の国のケルベロス 1
蒸気占い 2
精神的な介入 2
都市国家の破壊者 1
メレティスのダクソス 2
羊毛鬣のライオン 2

無色
アクロスの巨像 3
アクロスの木馬 2
伏魔殿のピュクシス 3

土地
凱旋の神殿 1
欺瞞の神殿 2
神秘の神殿 2
静寂の神殿 1
ニクスの祭殿、ニクソス 3
奔放の神殿 2


ちらほらと被り方の激しいものがあるけど、大損もしてないから満足はしてる。ドラゴン1だし、他のPW全く引いてない癖にゼナゴス2枚とかあるしな

アンコモンは1セットずつはあるはず。各色の試練と対同色スペルは7枚ずつあるっぽいのでとりあえず最低ラインには乗ったかと…

とりあえずドラゴンとタッサ、白鳥辺りを揃えねばな…
久しぶりにスタンダート出てきたよ!

レガシーやりたかったけど休みが合わなかったのと、まあ優勝賞品が魅力的だったので

使ったデッキはGP北九州にいたRaymond Tan氏使用の呪禁バントの自分調整版。具体的に言うと、シミックチャーム1枚を呪文裂きにしただけ

大会は25人参加の5回戦でした。以下、簡易レポ

R1 グリクシスビートダウン。若き紅蓮術師でブンブンするデッキかと
G1 トラフトにオーラいっぱい着けて10点10点!勝ち~
G2 相手が土地2枚で止まった以外はG1と同じく。勝ち~

R2 5cバベル
G1 トラフトがブンブン。勝ち~
G2 鬼斬の聖騎士がブンブン。勝ち~

R3 ジャンドコン
G1 チャンドラ殴らざるを得ない状況にされて仕方なく殴ったら、ミジウムの迫撃砲を2回も撃たれて負け
G2 相手がダブマリ。勝ち~
G3 2Tアヴァシンの巡礼者から3Tトラフト。返しのヴェリアナを殺しにいったあとは鎧鎧飛行で2回殴って勝ち~

R4 グリクシスコン(2位の人)
G1 林間隠れの斥候にオーラいっぱい着けて勝ち
G2 ダブマリ。ヴェリアナから不在撃たれて負け
G3 ヴェリアナから不在撃たれて、さらに不在をフラッシュバックされて負けー

R5 ID

そんな流れで3-1-1で3位フィニッシュ

デッキ強かったわ
凄い久しぶりに土曜レガシーに参加

いや、晴れる屋に行こうと思ってたんだけど、起きれなかったので…orz

大盛況の晴れる屋の裏だったので案の定集まったのは4人だけ。その4人による総当たり戦になりました

ちなみに今日使ったのはトリコミラクルにヘルムピースを入れた、最早別のなにかw

土地(23)
10:《島/Island》
4:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》

生物(5)
3:《前兆の壁/Wall of Omens》
2:《霊異種/AEtherling》

その他の呪文(32)
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《原野の脈動/Pulse of the Fields》
2:《基本に帰れ/Back to Basics》
1:《謙虚/Humility》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《Helm of Obedience》
4:《Force of Will》
1:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
3:《終末/Terminus》

サイドボード(15)
2:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1:《天使への願い/Entreat the Angels》


RUGと死儀礼をガンメタしたらこうなった。 いま見ると白マナソース少なすぎたし、いろいろスロットがおかしいw

R1 ジャンド○○
G1は相手の場に闇の腹心と死儀礼、ヴェリアナの忠誠値5→6。こちらの場にRiPと独楽しかないって場でトップに終末積んで終末(奇跡)をキャスト。ジェイスを場に出して終わる。相手はヴェリアナの忠誠値が6→7になる。こちらの最後のターン中に悟りの教示者でヘルム積んでマナが5マナあるのを確認したところで相手が投了
G2は相手が土地止まってくれたのでRiPと壁、ジェイスで場を固めてから霊異種出して勝ち

R2 BUG続唱×○○
うろ覚えだけどG1は土地詰まって負け
G2はRiPで相手の死儀礼を弱体化させて壁とジェイスで場を固めるも相手の青黒ミシュラでジェイスが即死。だが相手が全て特殊土地でフルタップだったのでBtB張って、ジェイスをまた出してからヘルム持ってきて勝ち
G3、相手の引きが芳しくないのかドローゴーが続くので、RiPや壁を出して相手の除去を撃たせたあとで霊異種が着地。工作員も祖先の幻視も引かれなかったのはラッキーだった

R3 オーダーエルフ××
G1は爆薬キープしたものの2つめの白マナを死ぬまで引けず、しかも終末を見ることなく圧殺された。謙虚…orz
G2爆薬とパイロで場を流すもその後の引きが芳しくなく、ピース→ヘルムで勝つために罠の橋をサーチして場においたら衰微でしっかり橋を割られて負け

2-1だけどオポ差で優勝しますた。こういう初手が禍々しいデッキは大好きです
昨日のお話。使ったデッキはURburn

R1 SnT ××
R2 ドレッジ ○×○
R3 Junk ××

最終戦は二本ともマナフラッド起こしてキレてた。通算6回くらいフェッチ切ってまたフェッチを引いてきたらキレるわwww


対SnTは要練習
て感じが昨日の流れ

金曜日に使ったデッキを試しにRUGにしてみるも、なんかしっくり来なくて元に戻るというなんか

いや一人回しだとゲームプランの組み立てが難しいと思い込んでるところもあるかな…

それに比べたらURburnは簡単だよなってだけかも。次の水曜に立川行こうかな

今んところURburnはこんな感じ。

簡易リスト
土地19
10 青絡みフェッチ
4 Volcanic Island
3 島
2 山

生物 13
4 ゴブリンガイド
4 デルバー
3 ラヴァマンサー
1 瞬唱
1 ヴェンディ

スペル28
1 呪われた巻物
4 ブレインストーム
4 思案
4 稲妻
3 Chain Lightning
2 二股の稲妻
2 揉み消し
2 呪文貫き
3 目眩まし
3 発展の代価

RUGを眺めたあとにURburnでもいくつかフリースロットを見つけたのは収穫だったな

フリースロットに

1 呪われた巻物
1 思案
2 二股の稲妻
2 揉み消し
1 瞬唱
1 ヴェンディ

が入ってるけど、この辺はその日のメタに合わせて弄っていこう

昨夜上げる予定だったけど、あまりに疲れてたので今になる…

昨日は立川の金曜レガシーへ行ってきました。今日使ったのは第20回鴨葱杯で4位になったURデルバーを参考にしたURburn

http://www.happymtg.com/decks/view/D050418

元レシピとの違いは 《Force of Will》をサイドに落として《ゴブリンの先達/Goblin Guide》を投入。《Chain Lightning》がこのとき1枚しか手に入らなかったたため《もみ消し/Stifle》を2枚投入しました

以下、マッチ

R1 エルフ ×○○
R2 土地単 ○○
R3 デスタク ×○×

2-1。 《もみ消し/Stifle》はこのままで良いかも知れないなって思った。あとはSnT相手にどこまで立ち回れるか…
久々にレガシー。気づいたら17時を回ってたので立川に行ってきました

使ったデッキは以前のエンダルゲームスで使ったJunk Blade。世間で言うところのデスブレードとほぼ一緒

14/Creatures
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》

6/Planeswalkers
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

17/Spells
2《思考囲い/Thoughtseize》
3《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《無形の美徳/Intangible Virtue》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《森の知恵/Sylvan Library》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
1《殴打頭蓋/Batterskull》

23/Lands
4《Bayou》
2《Scrubland》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《不毛の大地/Wasteland》
1《Karakas》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》

メインがちょろっと変わったくらい

R1 ボロスウィニー ○○
R2 ゴブリン ○○
R3 デスブレード ×○×

最終戦は相手のルーンマザーが凄く強くてきつかったわ。なんだあれ
先週の分上げるのすっかり忘れてた!

というわけで、行ってきました。使ったデッキは黒コン

元レシピ↓
http://www.happymtg.com/decks/view/D049053
黒単って書いてあるけど黒タッチ赤コントロール。墓所の怪異が肝


12日はこのレシピを少し弄ってみた

R1 エスパートークン ××
R2 4c呪禁オーラ ×○×
R3 ボロスビート ○○

相手をじり貧に持ち込めるんだけどなんか勝ちきれないだよなー。と思い、M14解禁もあって下のように魔改造した

17:《沼/Swamp》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
4:《墓所の怪異/Crypt Ghast》
4:《グリセルブランド/Griselbrand》
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《燃え立つ大地/Burning Earth》
4:《もぎとり/Mutilate》

サイド
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《血統の切断/Sever the Bloodline》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2:《狂気の種父/Sire of Insanity》
2:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3:《強迫/Duress》

メインに燃え立つ大地ぶっこむ狂気

R1 セレズニア貧乏ビート ○×○
R2 バントビート ×○○
R3 赤単 ○×○

負けた試合は共通して温い初手キープして負けるべくして負けたんだと思う

メインの燃え立つ大地は破滅の刃と入れ替えときますわ。でもサイドボードの判断が楽で良かったけどね

あとサイドにいる血統の切断はメインに入れてもいいかも。凄く使いやすい

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索